• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
ライフコーチ有賀透子

ライフコーチ有賀透子

自分に優しくなれる脳の使い方

  • Home
  • BLOG
    • 願望実現マインドセット
    • 30日チャレンジ
    • 女性の働き方
    • 掃除・片付け
  • 無料テンプレートライブラリー
    • 無料テンプレートライブラリー
    • 家族ファイル
  • Stand fm(生ラジオ)
  • プログラム
    • 究極のビジョンボードの作り方
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アメリカ生活 / 海外子育て / アクティビティ&お勉強 / アメリカで買ったストライダーと手押し&足けり用乗り物おもちゃレビュー

アメリカで買ったストライダーと手押し&足けり用乗り物おもちゃレビュー

4月 28, 2016 By Toko Aruga 7月 12, 2019

息子が気に入った、アメリカで買った乗り物おもちゃとストライダーを紹介します。最初の足蹴りおもちゃは1歳半ごろから、ストライダーは2歳7ヶ月から遊んでいます。

ようやく冬が終わって暖かくなったので、保育園から帰った息子は30分から1時間ぐらい外で遊ぶ毎日です。

アメリカで買ったストライダーと手押し&足けり用乗り物おもちゃレビュー
写真はイメージです

最寄りの公園まで車で10分以上かかるので、夕方はもっぱら庭あそび。庭先で遊べる乗り物おもちゃが大活躍しています

(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)

今日のトピック

  • 1 1歳半から2歳半向けの手押し&足けりおもちゃ
  • 2 息子は2歳7か月でストライダーデビュー!!
    • 2.1 アメリカでストライダーと一緒に買ったヘルメット
  • 3 ストライダーを買ったら三輪車は買う買わない?
  • 4 アメリカで買った子供用乗り物おもちゃまとめ
  • 5 アメリカで子育て関連記事

1歳半から2歳半向けの手押し&足けりおもちゃ

足けりおもちゃリスのコロコロに乗る息子手押し&足けり用乗り物おもちゃは、息子がヨタヨタと一人で歩ける頃に買いました。我が家では、「リスのコロコロ」とよんでいます。

このリスを選んだ理由は、とにかく丈夫だから。耐荷重が200ポンド(90キロ)までOKなので、私が乗ってもびくともしません。後、デザインがシンプルなのもよかったですね。

買ったときは冬だったので家の中で、春になってからは外で使っています。1歳半から2歳半まで、押して歩いたり走ったり、足けりしたりとよく乗っていました。

アメリカのRide-Onおもちゃは、デザインも色々あって迷いますよね。実はこのリスの前に、親が後ろから舵をとるとってや日よけやらがついた三輪車を買ったのですが、組み立てできずに返品しました。

ネジ穴がずれていたり、ネジの長さが合わなかったりと、さんざんで。エンジニアの夫もサジを投げ、これはダメだわと。イタリアデザインの製品で見た目はよかったのですけど。

その反動で、シンプルなリス(Careplay Ride-On Play Squirrel Critter)となったわけです。

[amazon box=”B000F1MJQW” template=”horizontal”]

息子は2歳7か月でストライダーデビュー!!

アメリカでストライダーに乗る息子先日ついに息子もストライダーデビューしました。

近所の子どもが自転車を乗っているのを見て乗りたそうにしていたり、ガレージにある私の自転車を見て「バイク乗りたい」と言っていたので、ちょうどよい時期かなと思いました。

ストライダーは、ペダルなし、ブレーキなしの子供用の自転車です。うまくなると足でけってバランスをとって走ります。

Amazonから届いたストライダーの箱を見た息子は大興奮。よほど欲しかったんでしょうね。その日から、ほぼ毎日乗っています。

初日は自分で乗れなかったのですが、2日か3日目には、自分でまたいで乗れるようになりました。

ストライダーはとっても軽いので、息子でも一人で押したり、起こしたりできます。

サドルは一番下で、ストライダーにまたがってポテポテと歩いています。足で地面をけって爽快に~というわけには、最初からは無理ですよね。

「マミー、自転車乗って!」というので、私も自分の自転車にまたがり、息子の後ろをついて歩いています。これでは、私の運動にはぜんぜんならないです、ハイ。

ストライダーに乗るのも楽しそうですが、どうやら「自転車に乗っているボク」という息子の自尊心もくすぐっているようすです。

自転車に乗って親子でサイクリングする日が待ち遠しい!AmazonではStrider – 12 Classic Balance Bikeという名前です。

[amazon box=”B00IZXC0ZC” template=”horizontal”]

アメリカでストライダーと一緒に買ったヘルメット

ヘルメット(Giro Scamp Helmet – Kid’s Matte Red Rockets Small)も買ったのですが、嫌がってかぶっていません。もう少しうまく乗れるようになったら、ヘルメットをかぶせます。

このヘルメットはXSとSサイズがあります。XSサイズは、17.75 to 19.25 in (45-49 cm)、Sサイズは 19.25 to 21 in (49-53 cm)です。2歳半の息子は、Sサイズがぴったりでした。

子どもの頭の大きさに合わせて、ヘルメットのサイズを選んでくださいね。色は、ピンク、水色、オレンジ、黄緑などです。

[amazon box=”B015YLD74A” template=”list”]

ストライダーを買ったら三輪車は買う買わない?

子どもの乗り物おもちゃの定番、三輪車。

我が家では、三輪車を買うタイミングを逃してしまったのでもう買いません。子どもがもう一人いれば、三輪車も買ったと思います。

息子を見て思うのは、三輪車を買うタイミングは1歳前後。2歳すぎてからだと、三輪車を使う期間がみじかくなりそうです。

ネットでは「自転車やストライダーに乗り始めると、三輪車に乗らなくなった」という声が多いですね。

息子も、ストライダーに乗り始めたら、リスのコロコロには見向きもしません。少しぐらい乗ってくれてもいいのにね。

アメリカで買った子供用乗り物おもちゃまとめ

足けり&手押しおもちゃは、子供が歩き始めるころから大活躍します。三輪車も同じ時期です。少し早いかな?という頃に買うと長く使えますよ。

ストライダーは、2歳半ぐらいなら一人で乗れます。最初は、爽快にストライダーを乗り回すとはいきません。乗れるようになるまで、練習が必要です。

息子がどのくらいで乗れるようになるのか、これからの成長が楽しみです!

今日はここまで。では!

アメリカで子育て関連記事

  • 海外受講できるZ会の幼児コースのお試し教材レビュー。気になる3歳の息子の反応は?
  • こどもチャレンジ「ぷち」と「ぽけっと」の海外受講はお値段に見合う?ぷちを続けてよかった理由と来年はちゃれんじを辞める理由
  • 意外に簡単!ダンボールハウスを作って子どもと一緒に遊ぼう!

Filed Under: アクティビティ&お勉強, 海外子育て, 子ども用品

About Toko Aruga

We're Unstoppable! 認定ライフコーチ有賀透子です。

「本当の私はもっとできるはずなのに」というあなたの直感は正しいです。「脳」のクセを知ることで、あなたもまだ知らない「本来の可能性」を引き出すUnstoppable brainを手に入れられます。

真面目にコツコツ頑張ることが得意なアラフォー以降の起業した女性が、望む以上の結果を出してこれからの人生を思いきっきり楽しんで欲しい。

特に論理的に自分を理解したい人向けにシンプルでわかりやすいロジカルなコーチングをしています。

→詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ライフコーチ有賀透子

Copyright © 2025 Smepha coaching LLC · ALL RIGHTS RESERVED

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー