• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
未来引き寄せ with 有賀透子

未来引き寄せ with 有賀透子

思考からの現実創造を日本一分かりやすくロジカルにお伝えします

  • Home
  • BLOG
    • 願望実現マインドセット
    • 30日チャレンジ
    • 女性の働き方
    • 掃除・片付け
  • 無料テンプレートライブラリー
    • 無料テンプレートライブラリー
    • 家族ファイル
  • 無料セミナー
  • Stand fm(生ラジオ)
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アメリカ生活 / 海外子育て / 子どもの生活タイムスケジュール表。10分で作る【スケジュール時計】の作り方

子どもの生活タイムスケジュール表。10分で作る【スケジュール時計】の作り方

2月 26, 2018 By Toko Aruga 7月 12, 2019

Pin
Tweet
Share

幼児でも見て分かる、子どもの帰宅後のタイムスケジュール表の作り方と、子持ち共働き家庭の帰宅後の我が家のタイムスケジュールを紹介します。

フルタイムで働き始めて、これはキツイと思ったのが保育園から帰宅した後の時間の使い方。

あわただしく毎日、毎日、息子をせかすように寝かせています。

だんだん遅くなる子どもの寝る時間。

夜が遅くなれば、朝起きるのも遅くなって、朝の準備遅れて息子を急かしながらイライラという最悪のパターン。

息子を少しでも早く寝かして、きちんとした生活スケジュールですごすには、タイムスケジュール表をつくるしかない!

と思ってPinterestでアイデアをさがしてみたら、子どもの帰宅後のスケジュール時計を発見。

これはすぐにできそうだと早速作ってみました。

共働き家庭の幼児の帰宅後の生活スケジュール。無料PDF付き

 

(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)

今日のトピック

  • 1 子どものタイムスケジュール時計の作り方
    • 1.1 準備するもの
    • 1.2 カラフルスケジュール時計の作り方
  • 2 帰宅後の子どものタイムスケジュール時計を作った効果
    • 2.1 スケジュール時計を使う時に気をつけていること
  • 3 子供のタイムスケジュールのまとめ
  • 4 子育て中の方へおすすめ記事

子どものタイムスケジュール時計の作り方

シンプルな時計にマーカーで色をぬるだけなので、10分で作れました。簡単にすぐにできるのはポイント高い!

簡単につくれる子どもの生活タイムスケジュール表。幼児でも見て分かるカラフル時計の作り方

準備するもの

  • シンプルな時計
  • 色マーカー
  • スケジュール表(PDFを用意しました)

私はこの[amazon link=”B0003WN0DO” title=”発色の良い油性マーカー” /]を使ったのですが、ホワイトボード用とかの消せるマーカーだと、スケジュールが変わった時に簡単に作り変えられるかなと思いました。

アメリカのアマゾンで買った時計はシンプルでカバーもすぐにはずれました。

カラフルスケジュール時計の作り方

つくり方はとっても簡単です。

1.子どもの帰宅後のスケジュール表を作る

例えば我が家では、

  • 6時から7時が遊び
  • 7時から7時半が夕食
  • 7時半から8時がお風呂
  • 8時から8時半がかたづけ
  • 8時半から9時がベッドで絵本の時間

です。

これはあくまでも理想で、現実は9時前にベッドに行くことが多いです。油断すると気がついたら9時半!とかもあります(汗)。

最初は手書きで書いたのですが、パソコンできれいに作り直しました。字が読めない息子にも分かるように、イラストを入れました。

幼児の帰宅後のタイムスケジュール。無料PDFダウンロード付き。

ついでに、日本語と英語バージョン、色だけぬったもの、色をぬっていないスケジュール表もつくりましたよー。

PDFご希望の方は、ダウンロード先をメールでお送りするので、こちらから登録してくださいね。

子どもの生活タイムスケジュール表無料PDFダウンロード

2.カラーマーカーで時計に色をぬる

時計の文字盤のカバーをはずして、子どもの帰宅後のタイムスケジュールにあわせて色をぬります。

細いペンだと塗りつぶすのがのがちょっと大変でした。色を塗った後に時計のカバーをもどします。

3.時計とスケジュール表を壁にかける

時計をかべにかけて、1でつくったスケジュール表を一回り大きい厚紙にはったり、フレームに入れて時計の近くにはったら完成です。

子どもが一番時間を過ごす場所にはってくださいね。我が家は子どもの遊び部屋(リビングリーム)の壁にかけました。

簡単につくれるカラフルスケジュール時計の作り方。見て分かるから、保育園児の帰宅後のタイムスケジュール表にぴったり。

見てわかるカラフル時計のスケジュール表は、簡単につくれて、子供のスケジュール表、とくに字も時計も読めない幼児にもぴったりですよ。

帰宅後の子どものタイムスケジュール時計を作った効果

カラフルスケジュール時計をつくってから、家の中での放課後の時間のすごし方が変わってきました。

帰宅後から息子が寝るまでのタイムスケジュールを、夫と息子と共有できたことが一番よかったです。

今までは、私だけ息子を急かして、イライラしていたんですよね。

時計を作ってからは、夫も息子のスケジュールを気にするようになりました。

夫は、息子を9時前にベッドにつれていくなら、8時には息子をお風呂に入れないといけないと、やっと気がついたようです。

今までなんど言っても、イマイチ伝わってなかったんですけど。

時計がまだ読めない4歳の息子でも、時計の針の動きと自分のスケジュールの関係にうすうす気が付きはじめました。

最近は、今何色?とか針は今どこ?今何時?とよく聞いています。

長い針が何色のときに何をしないといけないのか、ぼんやりと分かっているようです。

たまに「針が赤色まで遊ぶ!」と勝手にスケジュールを変えることも。分かっているけど、やりたくない!まだ寝たくない!とアピールしてます。

スケジュール時計を使う時に気をつけていること

毎日、だいたいのスケジュールを守ればOKにする。

日によっては、全然守れない日もあります。お片付けがすすまないとか、週末とかね。

ストレス無く気持ちよく過ごすためのスケジュール時計なので、スケジュールを絶対に守らなきゃ!と逆にストレスになったら意味ありませんから。

時計を見ながら声かけ&行動する

1つのアクティビティを始める時、終わるときにはスケジュール時計を一緒に見ながら息子に声をかけています。

「みどり色のお遊びタイム~!!」

「針が黄色だからお片づけの時間がはじまるね」

「針が赤いところは何する時間?」

とか、息子に声かけをする時にできるだけ時計を使っています。

上手くいったときはほめる

ちょっとでもうまくいけば、ほめる。

息子から積極的に行動できた日は(めったにないですけど)、べた褒めしています。

子どもの褒め方にもコツがあります。海外の子どもの褒め方は、下で紹介しているCourseraのコースがすごく参考になりますよ!

時計とスケジュール表の周りをスッキリする

我が家は、息子が遊ぶ部屋のリビングルームに時計をかけています。

周りがごちゃごちゃしていると、気が散って、時計とスケジュール表の存在がうもれてしまいます。余計なものがない場所に時計とスケジュール表をはりました。

簡単に作れるのでぜひつくってみてくださいね。

子どもの褒め方・しつけ方

オンライン大学のひとつCourseraのコース「Everyday Parenting: The ABCs of Child Rearing」は、幼児教育のプロが子どもの褒め方、しつけのコツをわかりやすく説明するコースです。無料で受けれますので「子どものしつけ」に悩んだらぜひ受けてみてくださいね。

子供のタイムスケジュールのまとめ

シンプルな時計にマーカーで色をぬって、スケジュール表をつくるだけの簡単なタイムスケジュール表の作り方を紹介しました。

このタイムスケジュール時計を見てあらためて、帰宅後の時間ってすくないなあと思いました。

平日は6時から9時までの3時間です。

朝は1時間もないんで、息子と過ごしている時間は毎日4時間と思うとすごく少ないですよね。

毎日の時間をもっと大切に使うように私の気持ちも変わりました。これが私にとってはこの時計をつくってよかったことです。

息子が小学校に入ってからもこのスケジュール時計を使う予定です。

 

子育て中の方へおすすめ記事

子どもの時間管理も大切ですが、ママの時間の使い方も大切ですよね。

  • 忙しくても副業で成功する主婦の要領をよくする16の習慣

子育て中は悩みがつきもの。海外で子育てしているとキツイなと思うときが結構あります

  • 海外子育ての不安。海外育児が辛いと思う10の瞬間

では、今日はここまで。
Have a good day!

有賀透子

Pin
Tweet
Share

Filed Under: 海外子育て, 子どもの自立 関連タグ:生活タイムスケジュール

About Toko Aruga

We're Unstoppable! 認定ライフコーチ有賀透子です。

「本当の私はもっとできるはずなのに」というあなたの直感は正しいです。「脳」のクセを知ることで、あなたもまだ知らない「本来の可能性」を引き出すUnstoppable brainを手に入れられます。

真面目にコツコツ頑張ることが得意なアラフォー以降の起業した女性が、望む以上の結果を出してこれからの人生を思いきっきり楽しんで欲しい。

特に論理的に自分を理解したい人向けにシンプルでわかりやすいロジカルなコーチングをしています。

→詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

未来引き寄せ with 有賀透子

Copyright © 2023 Smepha coaching LLC · ALL RIGHTS RESERVED

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー