• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
ライフコーチ有賀透子

ライフコーチ有賀透子

自分に優しくなれる脳の使い方

  • Home
  • BLOG
    • 願望実現マインドセット
    • 30日チャレンジ
    • 女性の働き方
    • 掃除・片付け
  • 無料テンプレートライブラリー
    • 無料テンプレートライブラリー
    • 家族ファイル
  • Stand fm(生ラジオ)
  • プログラム
    • 究極のビジョンボードの作り方
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アメリカ生活 / お掃除ロボット『NEATO』のある生活レビュー。これからはロボットと一緒に掃除をする時代。

お掃除ロボット『NEATO』のある生活レビュー。これからはロボットと一緒に掃除をする時代。

1月 19, 2018 By Toko Aruga 3月 29, 2018

お掃除ロボットが我が家に来てから約2ヶ月たちました。今回は、「アメリカでお掃除ロボットのある生活」をおもいっきりレビューしたいと思います。

(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)

うちのお掃除ロボットを一言で言うと

「一緒に掃除ができる頼もしいヤツ」

です。

平日は週に3日、土日のどちらでも、私の好きな時に文句も言わずに掃除機かけをしてくれます。

しかも、

  • 掃除機かけをしてほしいときに必ずしてくれる
  • 土日もOK
  • 不在の時に家にいても気にならない
  • 掃除機かけだけしてくれる
  • 毎日掃除機かけを頼んでも一言も文句をいわない

こんな感じの相棒です。

アメリカでお掃除ロボットNEATOを買いました。期待以上の働きで掃除機フリーの生活を楽しんでいます。家がいつもきれいといのは気持ちのいい!いつも掃除機かけしなきゃというプレッシャーがなくなりました。お掃除ロボットNEATO、こんな生活が手に入るならもっと早く買えばよかったです#お掃除ロボット

お掃除ロボットには、我が家の主な生活空間、エントランス、リビングルーム、キッチン、ダイニング、マスターベッドルーム、マスターバスルームを全部まとめて掃除機かけしてもらっています。

家がきれいになって掃除機フリーになった他になくなったものは、

  • 週末になるほど汚れてくる家に帰る憂鬱
  • 掃除をしなきゃというプレッシャー
  • 家をきれいに保てないというフラストレーション
  • 平日はほぼ常に散らかり放しのリビングルーム

「掃除機かけ」の見えないプレッシャーです。気持ちが軽くなりました!

お掃除ロボットがきてから生活がどう変わったのか詳しく紹介したいと思います(自慢です)。

今日のトピック

  • 1 お掃除ロボットのいる生活レビュー
    • 1.1 お掃除ロボットのいる平日
    • 1.2 お掃除ロボットのいる休日
  • 2 お掃除ロボットNEATOのある生活まとめ
  • 3 アメリカで買ってよかった家電

お掃除ロボットのいる生活レビュー

我が家がアメリカで買ったお掃除ロボットは[amazon link=”B00XELDPL8″ title=”NEATO D80” /]。日本ならNeato Botvac のこのシリーズです。

お掃除ロボットとの生活の成功は、やってほしいことができるお掃除ロボットを選ぶことが大切です。「失敗しないお掃除ロボットの選び方」にNeatoの機能を簡単に紹介してるので、参考にしてくださいね。

✅自動で全部屋おそうじができるロボット掃除機4台を比べる

お掃除ロボットのいる平日

お掃除ロボットを動かす前日の夜は、息子をうながしリビングの床に散らかったおもちゃの片づけです。

「お掃除ロボットが掃除しやすいように片付けようね。」というと、息子もしぶしぶですがおもちゃを片付けるようにはなりました。

この時にお掃除ロボットのダストボックスもきれいにします(夫が)。

平日だと1日おきぐらいにお掃除ロボの出動です。

翌朝、朝ごはんを食べたあと、床に置いているゴミ箱や子どもの小さい本棚、ダイニングの椅子などを片づけます。

うちでは、階段の登り口、クローゼットの中にしまっています。

この時点で息子は「スイッチおしていい?」「おしていい?」とロボットの前で待機。

我が家のNEATOは夫が選んだお掃除ロボット。自分で選んだので、お掃除ロボットを動かす前の片付けも自分からすすんでしてくれます。

普段は掃除とか片づけとか苦手といって、ほとんどしないんですけどね。これは意外でした。

だいたい片付いたところで、息子がおもむろにスイッチオン。

ピロリロリン♪という音とともに、NEATOが動き出します。

部屋の形を確かめるように、最初は部屋の壁にそってブイーンとリビングの掃除が始まります。

正常に起動しているのを確認してから、みんなで出発です。

お掃除ロボットNEATOをアメリカの一軒家で使う。
キッチンのアイランドの周りを掃除中

夕方、息子を迎えに行ってから家に返ってくると、掃除を終わったNEATOはホームベースに戻って静かにまっています。

家をみわたすと、掃除機掛けをしたことが分かるくらいにすっきり!

共働きの我が家で「掃除機かけをこまめにしている」のは、初めてのこと。今までは、掃除機かけは週に1回、土曜日の朝だけでした。

あとは、息子の食べこぼしがひどい時にちょっとかけるくらい。

「家がきれいになっている」と安心できる毎日と、「週末にかけて汚れてくる家」に帰るのでは、家に帰った瞬間の疲れ方がまったくちがいます。

平日でも家をきれいにしていると、こんなに気持ちいいとは。もっと早く買えばよかった。

週末にかけて家が汚れてくると、

「あーはやく掃除機かけしなきゃ」

と水曜日ぐらいからいつも思っていたのが、

「明日、掃除機かけしてもらえばいいか♪」

になりました。

家をきれいに保つのは、私の責任のように感じるんですよね。

フルタイムで働いていると完璧にはできないとわかっていても、掃除機かけすらできない自分にちょっとイラ立ったり。

「掃除機かけをして家をきれいに保たないといけない」というストレスって、無意識にすごく感じていたんだと思います。

掃除機かけをこまめにしている家に帰れる嬉しさと、「家がきれいに保てない」という負い目?がなくなったのが、お掃除ロボットを買って本当に良かったと思うことです。

ゆいつの誤算は、リビングの棚の下にちょうど入れない高さだったこと。センサー部分がぶつかったり、たまたま下に入れたら出られなくなったり。

進入禁止用のテープを置いてからはトラブルフリーになりました。

お掃除ロボットNEATOレビュー。侵入防止のテープを使う。#お掃除ロボット

あと消耗品のフィルター。うちは掃除機ロボットをかなり使い込んでいるので、1ヶ月でフィルターが毛羽立つように。

消耗品のフィルターは12枚入りで20ドルちょっとなので、毎月交換することにしました。

お掃除ロボットNEATOのダストボックス
1回の掃除機かけでこれだけのゴミが!

お掃除ロボットのいる休日

今までは、土曜日の朝が家の掃除時間でした。

もちろん掃除の前には、リビングの息子のおもちゃの片づけから。うちでは1週間おもちゃが床に散らかっているなんて普通でした。

おもちゃを一緒に片付けたあとは、夫と息子がベースメントや外で遊んでいる間に、私は掃除です。

エントランス、リビングルーム、キッチン、ダイニング、マスターベッドルーム、マスターバスルームと掃除機をかけて、それからトイレや洗面台の水回りの掃除。

ゲスト用のトイレと2階のバスルームの掃除と掃除機かけ(ベッドルーム2つ)をして、たまったリサイクルごみなどを捨てたら終了。

だいたい2時間から2時間半ぐらいかかっていました。

これが、お掃除ロボットが来てからは、夫と息子も参加して床のものをどかしたり、おもちゃの片付け。

息子がスイッチを押してから、掃除スタートです。

私がトイレや2階の掃除をしている間、NEATOがエントランスとリビングルームの掃除機かけをしています。

NEATOがキッチンに移動してから、リビングのモップかけ[amazon link=”B01N7QHAIM” title=”(Swiffer)” /]。それが終わる頃には、NEATOはダイニングかマスターベッドルームの掃除機かけをしています。

お掃除ロボットは、お掃除を分担できるいい相棒です。
掃除を分担できる相棒です

私はキッチンに移動して、クックトップの掃除やキャビネットのドアなど気になるところを掃除。NEATOがやり残した角の部分や冷蔵庫の下などをモップや拭き取り。

この間もNEATOはずーっとひたすら掃除機かけ。今まではホコリがたまっていたベッドの下も毎回きっちり掃除してくれます。

ちょっと感動するのが、私がキッチンの掃除をしている間、ずーっと後ろから掃除機の音がするんですよ!一人で掃除をしていた時にはこんなことありませんでした。

もうね、NEATOと分担して一緒に家の掃除をしている感じです。 掃除するモチベーションまであがってきます。

ロボットが動いている間は自分も頑張って掃除しようかなと思いますもん。

お掃除ロボットNEATOは椅子の足の周りも器用に掃除
椅子の足の周りも器用に掃除します

NEATOは全部屋の掃除をおえると、そそくさと自分のホームに戻ってチロリロリン♪と掃除が終わったことを教えてくれます。

そこで私の掃除もほぼ終了。ここまでだいたい1時間ちょっと。

一人だと2時間かかっていたところが1時間で終わるようになりました。

しかも、今まであまり掃除しなかった場所、気になるけど見て見ないフリをしていた場所も掃除をする余裕ができて、家全体が前よりもきれいになっています。

外出中に掃除機かけをしてくれるのもいいですが、NEATOと一緒に掃除をするのも楽しいです。

お掃除ロボットNEATOのある生活まとめ

実は大きな声では言えませんが、NEATOがうちに来てから1階フロア全体の掃除機かけをしていません。

もちろんNEATOが入れない棚の下とか、ゲスト用トイレとか2階の掃除機かけはしてますよ。

失敗しないお掃除ロボットの選び方にも書いたのですが、私の希望は

私がしている週1回の掃除機かけの代わりに、毎日の生活で使っているスペース、ほぼ一階全体の掃除機かけをぜ~んぶまかせたい。

が本当にかないました。お掃除ロボットを買って動かす前は、夫も

「やっぱりいつもの掃除機かけはしないといけないんじゃないの?」

と言っていたんですが、NEATOが期待以上の働きをしてくれるので、ほぼほぼ掃除機フリーの生活になりました。

この1階フロアをスイッチオンで全部完全におまかせできて、しかも休日は一緒に掃除ができるのも、NEATOにセンサーがついていてきちんと自分のいる場所を分かっているから。

ルンバの600や800シリーズのようにランダムに動く機種だと、休日に一緒に掃除したり、5空間をスイッチ一つで一度に掃除するのは無理なんですよね。

ルンバなら上位機種の900シリーズで$700ぐらい。さすがにこの値段はちょっと。そこで夫が見つけたのが[amazon link=”B00XELDPL8″ title=”NEATO D80″ /]。日本ならNeato Botvac D Seriesです。

この値段でこの機能なら、文句なしで大満足。

アメリカで共働きの人や子育てで忙しい人にこそ、お掃除ロボットがある生活を体験してほしいと思います。

NEATOで気になることなどあれば聞いてくださいね。

アメリカで買ってよかった家電

アメリカで買って使ってみてよかったキッチンツールや家電のレビューとリストはこちらです。

特にフードプロセッサーとホームベーカリーにはお世話になっています。アメリカでもふわふわ食パンが毎日食べられるのはものすごく嬉しいです。

  • クイジナートのフードプロセッサー
  • アメリカの小麦粉でふわふわパンを焼くホームベーカリー
  • Boschの卓上スタンドミキサー
  • Boschの食器洗い機
  • アメリカで意外に買える日本の生活必需品

では、今日はここまで。
Have a good day!

Filed Under: アメリカ買い物ガイド, 掃除・片付け, アメリカ生活, 生活雑貨 関連タグ:お掃除ロボット

About Toko Aruga

We're Unstoppable! 認定ライフコーチ有賀透子です。

「本当の私はもっとできるはずなのに」というあなたの直感は正しいです。「脳」のクセを知ることで、あなたもまだ知らない「本来の可能性」を引き出すUnstoppable brainを手に入れられます。

真面目にコツコツ頑張ることが得意なアラフォー以降の起業した女性が、望む以上の結果を出してこれからの人生を思いきっきり楽しんで欲しい。

特に論理的に自分を理解したい人向けにシンプルでわかりやすいロジカルなコーチングをしています。

→詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ライフコーチ有賀透子

Copyright © 2025 Smepha coaching LLC · ALL RIGHTS RESERVED

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー