• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
未来引き寄せ®(旧ハバグッデイ)

未来引き寄せ®(旧ハバグッデイ)

40代からの「願望実現」マニフェステーション。望む未来を「今」引き寄せる「未来引き寄せ®」 with 有賀透子

  • ホーム
  • 未来引き寄せ®
    • 無料セミナー
    • 未来引き寄せ®講座
    • 個人コーチング
  • BLOG
    • 未来引き寄せ®願望実現メソッド
    • 30日チャレンジ
    • 女性の働き方
    • 海外在宅ワーク
    • 家事の仕組み化
  • PODCAST
  • プロフィール
  • 無料テンプレ集
    • 無料テンプレ集
    • パスワード
    • 家族ファイル
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アメリカ生活 / 海外子育て / アクティビティ&お勉強 / アメリカの幼児教育大丈夫?ーマットデイモンを育てた母親がアメリカの幼児教育心配 その1

アメリカの幼児教育大丈夫?ーマットデイモンを育てた母親がアメリカの幼児教育心配 その1

12月 12, 2015 By Toko Aruga 7月 12, 2019

Pin
Tweet
Share

 
こんにちは、あるまむです。

アメリカでカウンセラーの博士号を勉強している友人が、アメリカの現在の幼児教育方針についてWashington Postの記事をシェアしていました。幼児教育は、母親として気になる分野なので少し調べてみたところ、幼児教育研究者でもありマットデイモンのお母さんでもある方のスピーチでした。
 

Washington Post Nov 24, 2015
How ‘Twisted’ early childfood education has become – from achild development expert

この記事は、マサチューセッツ、ケンブリッジのレズリー大学で30年間に渡り教師に教育論を教えているナンシー・カールソン-ペイジさん(Nancy Carlsson -Paige)がNational Center for Fair and Open TestingからDeborah Meier賞を受賞した際のスピーチを紹介しています。

カールソン-ペイジさんは、Taking Back Childhoodの著者であり、あの俳優のマットデイモンの母親です。ちなみに彼女のもう一人の息子は、彫刻家のKyle Damonさんです。

二人のアーティストを育てた母親であり、幼児教育研究者のカールソン-ペイジさんが、アメリカの幼児教育論を語っています。記事より学んだことをまとめました。

現在のアメリカ幼児教育の問題

Young children starting public pre-K at the age of 4 are expected to learn through “rigorous instruction”

  • 昨今のアメリカの幼児教育は、極端なテスト主義になっており、結果として子供にとって最も重要な学びの機会である“遊び”を奪っている。
  • 長時間にわたり、静かに座ってドリルをといたり、数を数えたり、字を練習させることは、子供にかかるストレスも大きい。
  • 就学前(アメリカではPre-Kやキンダー)での過多のテストにより、子供は”正しい答えを知らないこと”を心配するよう
  • とくに教育予算に限りのある低所得地域でその傾向が強く、遊びのない勉強とテスト漬けの環境になっている。逆に裕福なエリアでは、アートやプロジェクトベースのプログラムが提供されている。この格差の真の問題は貧困にある。

いわゆるお勉強ばかり、テストの点をとることばかりに重点をおいた幼児教育の弊害について強く警告しています。もちろん幼稚園によるのでしょうが、アメリカの幼稚園がそういう状況だとは予想外でした。

子供の伸ばすべき本当の能力はテストでは計れない

The most important competencies in young children can’t be tested

  • 子供の発達と神経学の長年の研究結果より、子供は主体的に学ぶことが大切ということが明らかになってる。子供は、動いて、実感して、触って、ほかの子供や先生と交わって、創造して発明する。
  • 文字を読んだり、数を数えることは表面的なことであり、伸ばしたい子供の能力とは何の関係もない。
  • 学業や人生の成功をもたらすのは、自己管理、問題解決、社会的、情緒的発達、想像力、行動力、好奇心、独創力であり、これらはテストで測定できるものではない。
カールソン-ペイジさんは、現在のCommon Coreにもとづくテスト偏重の幼児教育に警告を鳴らすとともに、子供は本来遊ぶ中で学ぶものであり、遊びの機会を奪ってはならないと強く訴えています。

本来は、貧富の格差を埋めるための教育のはずが、貧困エリアでのテスト漬けの教育方法ではさらに学力差が広がりかねない。本来は、生徒の学力向上させるための標準化テストのはずが、幼児教育の観点からはむしろマイナスとなっている。とくにこの二つの点がTwistedのことかなと思いました。

また日本語の関連記事をみつけました。
 

幼児期の英才教育にリスクあり?自己中心的な価値観が結婚や犯罪に影を落とすおそれ
キャリコネニュース
この記事の中でカールソン―ペイジさんの研究結果が引用されています。

ナンシー・カールソン-ペイジ氏の研究によると、「英才教育クラス」と「遊びをベースとしたクラス」を比較した結果、早期の英才教育は子どもたちのテストの点数を伸ばしはしたものの、その効果は1~3年後には消え、最終的には逆転するのだそうです。

また他の研究結果によると、英才教育を受けたグループの方が、その後の人生で犯罪を犯す率が高かったとのこと。
 

幼児教育のあり方について、まったく同感です。幼稚園児に学力テストをして何の意味があるのか?テストでよい点を取らせるために、答えを暗記させることに何の意味があるのか?
 

ともすれば、親として早めのスタートがその後の人生で有利になるのではと思いがちですが、幼児期は遊びを通じてもっと大切なこと学ぶ時期なんですよね。

親として、どのような教育方針で息子を育てていくのか考えさせられました。

カールソン=ペイジさんのインタビュー記事も興味深かったので、それは次回に紹介します。
今日はここまで。

Common Coreとは?

2009年にThe National Governors Association (NGA) と the Council Chief State School Officers (CCSSO)が発表した、全米標準学力指針(日本語の正式名称はわかりませんでした)です。
学生の学力向上、ひいてはアメリカの国力向上のため、数学と英語に関して、高校卒業までに習うべきこと、小学校から高校入学までに習うべきことを基準化したものです。
 

詳しくはこちら。Common Core Standard

マットデイモンを育てた母親の幼児教育論 その2は、カールソン=ペイジさんのインタビューです。

Taking Back Childhood: A Proven Roadmap for Raising Confident, Creative, Compassionate Kids
Taking Back Childhood: A Proven Roadmap for Raising Confident, Creative, Compassionate Kids

posted with amazlet at 15.12.12
Nancy Carlsson-Paige
Plume (2009-02-24)
Best Sellers Rank: 154,066
See all on Amazon.com
 

Pin
Tweet
Share

Filed Under: アクティビティ&お勉強, 海外子育て 関連タグ:幼児教育, ニュースを読む

About Toko Aruga

We're Unstoppable! 認定ライフコーチ有賀透子です。

「本当の私はもっとできるはずなのに」というあなたの直感は正しいです。「脳」のクセを知ることで、あなたもまだ知らない「本来の可能性」を引き出すUnstoppable brainを手に入れられます。

真面目にコツコツ頑張ることが得意なアラフォー以降の起業した女性が、望む以上の結果を出してこれからの人生を思いきっきり楽しんで欲しい。

特に論理的に自分を理解したい人向けにシンプルでわかりやすいロジカルなコーチングをしています。

→詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

未来引き寄せ®(旧ハバグッデイ)

Copyright © 2022 Smepha coaching LLC · ALL RIGHTS RESERVED

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー