• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
ライフコーチ有賀透子

ライフコーチ有賀透子

自分に優しくなれる脳の使い方

  • Home
  • BLOG
    • 願望実現マインドセット
    • 30日チャレンジ
    • 女性の働き方
    • 掃除・片付け
  • 無料テンプレートライブラリー
    • 無料テンプレートライブラリー
    • 家族ファイル
  • Stand fm(生ラジオ)
  • プログラム
    • 究極のビジョンボードの作り方
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アメリカ生活 / アメリカでも日本の野菜を育てたい!芝生をとって畑にする方法から、アメリカで育てやすい日本野菜の話

アメリカでも日本の野菜を育てたい!芝生をとって畑にする方法から、アメリカで育てやすい日本野菜の話

6月 12, 2016 By Toko Aruga 1月 22, 2018

アメリカで、スーパーで手に入りにくい日本の野菜を家庭菜園で育てよう!と毎年奮闘しているあるまむです。

アメリカでも日本の野菜を育てたい

一応コミカレで園芸学の学位をとったので、大学で習ったことを生かしつつ、毎年、毎年試行錯誤しています。困った時は、農業歴50年以上の祖母の知恵を借りています。

この記事は、コミカレの園芸学科で習ったこと+私の経験をもとにしています。まだまだ、試行錯誤中なのでこうしたらうまくいったよ!とか良いアイデアがあれば、ぜひぜひ教えてくださいませ。

今日のトピック

  • 1 アメリカで庭の芝生をとって畑にする方法
    • 1.1 畑にする日当たりの良い場所を選ぶ
    • 1.2 畑にしたい場所を計る
    • 1.3 畑にしたい場所の芝をとる
    • 1.4 畑の木枠をつくる
    • 1.5 作った木枠をしばをとった後の畑にしたい場所に置く
    • 1.6 畑に土を入れる
  • 2 キュウリや小さいスイカなどを育てるときのネットの作り方
  • 3 アメリカで日本野菜の種を買う
    • 3.1  今までに育てたことのある日本野菜
    • 3.2 ゾーン4、5で育てやすい日本野菜と育てにくい日本野菜
  • 4 アメリカで育てる日本野菜のまとめ
  • 5 あると便利な家庭菜園のツール

アメリカで庭の芝生をとって畑にする方法

もともと庭に畑があればよいですが、なければ庭の芝生をとって畑にします。

畑にする日当たりの良い場所を選ぶ

畑の場所は、南側があればいいですが、なければ東側か西側の日当たりの良い場所。できれば、裏庭か横庭がよいです。

前庭に畑を作る場合は奥まった場所ならOKですが、道路すぐ近くとかは、あまりつくらない方がいいかと。

住宅地だと、前庭に畑をつくるのはカーブアピール(道路から家までの見た目)が悪くなるのでやめてほしい、または禁止という地区もあります。

畑にしたい場所を計る

作りやすい畑の大きさは、2ヤード×1ヤード(=6フィート×3フィート)でだいたい180㎝×90㎝の畑です。この大きさで、キュウリ3本、トマト1本、ししとう4,5本ぐらいを育てています。

わが家はこの大きさの畑を2枚作っています。畑と畑の間は60センチぐらい。畑が2つあるとキュウリやトマトの植える場所を毎年変えられるので。本当は3つほしいので、来年には増やしたい。

畑にしたい場所の芝をとる

畑にする場所とその周りだいたい30センチぐらいの芝をとります。

芝は、スコップで掘り返し、根を上に向けにして2,3日放置すると枯れます。結構な重労働です。または除草剤を使って枯らすという手もありますが、こちらはお好みで。

畑の木枠をつくる

6フィート×3フィートの畑の場合、厚み1.5インチ、幅6インチ、長さ6フィートの板を3枚買ってそのうち1枚を半分に切って使うか、または、長さ9フィートの板を2枚買って、3フィートと6フィートに切って使います。

大きさは目安です。地元のホームセンターで、使いやすい板を買ってきて使ってください。

板を組み合わせて長方形の囲いを作ります。板と板は専用のとめる金具で固定しています。畑にしたい場所の近くで組み立てると移動が楽ですよ。

家庭菜園用の畑の作り方

作った木枠をしばをとった後の畑にしたい場所に置く

かなり重たいです。一人で動かすのはムリです。芝を取った場所に木枠を置きます。

木枠は、必ず必要というわけではないです。囲いをつくらず、芝を取った場所を耕してそのまま使うこともできます。

広い畑を作る場合は、囲いなしで地べたをそのまま畑にします。私が行っていたコミカレも、インターンシップ先の花農家も木枠なしでした。

ちなみに囲いを作るメリットは、

  • 少し高くなるので水はけがよくなる
  • 春先に土の温度が上がりやすい
  • 土を後から入れるので元の場所の土の状態がわるくても畑になる

というところ。デメリットは、ひと手間増えるでしょうね。

畑に土を入れる

ピートモス(Peat moss)、土(Top soil)を囲いにどんどんと入れて混ぜる。(だいたいピートモス4~6袋に土3~4袋ぐらい。このあたりは適当です)

ピートモスは、ミズゴケを乾燥させたもので、吸水性がよくアメリカでは園芸用の土の主成分として使われています。

Top soilは、オーガニックの栄養たっぷりの土です。Top soilだけで畑にしてもよいですが、かなりの量が必要になります。そこでピートモスで量を稼いでいます。

これだけだと、野菜を育てるには肥料がたらないので、有機肥料なり化学肥料なりを加えて混ぜ込みます。

さらに水をまきながら混ぜます。水を吸った土はかなり重たくなり、重労働。濡れるとかさが減るのでピートモスを追加してさらに混ぜます。

水をまきながら混ぜないと、雨が降った時に表面だけ濡れて水が中まで浸透するのにかなり時間がかかってしまいます。なのでこの作業は大変だけど大切です。

キュウリや小さいスイカなどを育てるときのネットの作り方

キュウリなどのツル系の野菜を育てるには、ネットが必要です。うちではコミカレで習った方法でネットをつくっています。

これね、実用性重視でオサレ感ゼロです。木枠で作ると雰囲気でるんですけど。

1.工事用の緑色の鉄パイプの棒(2mぐらいのもの)を畑の囲いの外にうちこむ

鉄パイプを打ち込むには、取っ手のついた鉄のつつ使います。鉄の筒をパイプの上にかぶせて、ガンガンと打ち込みます。間違って、かなづちを使うと大変ですよ!

2.その棒の一つに上からネットを波縫いになるように入れる

3.もう片方の棒までネットをはって、同じように棒にネットをなみなみと入れる

4.きちんとネットの形をととのえて、一番上の網を波縫いするように針金をとおす。針金の両端は、鉄パイプに固定する。

ちょっと分かり難いですね。写真で見るとこんな感じになります。畑の回りに雑草だらけでごめんなさい。

キュウリなどを育てるネットの張り方

アメリカで日本野菜の種を買う

アメリカで日本野菜を買うならKitazawa Seedアメリカで日本野菜の種を買うと言ったら北沢商会(Kitazawa Seed)です。

カリフォルニアの会社で、なんと1917年からアジア系の野菜の種を販売してます。WWIIを乗り越えてビジネスを再開され現在にいたっています。

今では500以上の種類の種を販売しています。こうした移民の方の苦労があり、いまの私の生活が支えられている。本当に先人のアメリカに移民した日本人の方に感謝です。

余った種は、冷蔵庫などの冷暗所に保存していれば、2年ぐらいはもちます。発芽率はすこしわるくなりますけど。3年目の種は、ちょっと厳しくなるかな。

 今までに育てたことのある日本野菜

北沢商会で買った種からアメリカで育てたことのある野菜です。

  • 大根(NERIMA、OHARU)
  • ししとう(SAPPORO HOT、Yatsufusa、Fushimi、Shishito)
  • みずな(Mizuna Early)
  • 春菊(Garland Serrate leaved)
  • ナス(Kamo、Money Maker)
  • ネギ(Kyoto Kujo Negi、Shimonita Negi)
  • キュウリ(Tsuyataro、Yamato Sanjaku)
  • シソ(Aka Shiso、Ao Shiso)
  • オクラ(Jambalaya)
  • ニラ(Flowering Chinese Leek)

私の地域は、ハーディネスゾーンは4に近い5です。ハーディネスゾーンとは、その地域がどのくらい寒いかによって、アメリカをゾーン分けしている地図です。

これをみて、どの植物なら育つかの目安になります。主に、多年草の花や木を育てるときの目安になります。

ハーディネスゾーンはこちらで調べることができます>>USDA Hardiness Zone Map

ゾーン4、5で育てやすい日本野菜と育てにくい日本野菜

夏に育つほとんどの野菜は問題なく育ちます。キュウリ、ネギ、ニラ、しし唐は簡単。ニラとねぎは冬をこします。とくにニラとシソはこぼれ種がら芽が出てきてどんどん増えます。

ニラは白くて丸い可愛い花が咲くので、観賞用として花壇にも植えています。イギリスでは、ニラは完全に観賞用なんだとか。

余談ですが、ハーブのオレガノ、タイムは多年草として育ちます。オレガノはすごい勢いで育ちます。我が家ではオレガノ、タイムも畑ではなく花壇で育てています。

オレガノの花がもうさきました。真ん中のピンク色の可愛い花です。わりと夏の間中咲いているので花壇でもOkですよ。奥の薄みどりの葉は、Spirea(小手毬)です。

Spireaは、丈夫で育てやすいのでスーパーやガソリンスタンドなど街中でもよくつかわれています。

オレガノのピンクの花

ナスは、栄養が足らなかったのか、実家のナスと比べると貧弱なものしか育ちませんでした。

あと、寒い季節の野菜は育てるのが難しい。日本で冬に食べる野菜ですね。

大根とか、種をまくタイミングが難しい。

春はなかなか暖かくならないし、夏の終わりに種をまいたら、暑すぎたり日照時間の関係で花が咲いてしまったり、逆に種をまくのをおそくしたら十分に育つまえに寒くなってしまったり。

しかも、毎年、毎年、気候が変わるので、その年の気温に合わせてタネをまくのはかなりプロの仕事。なので、大根はあきらめました。スーパーで、しょぼい大根なら買えるし、、、。

大根を育てるなら、春に家の中で、深さのある鉢にタネをまいて育て、4月末か5月頭に外に移したらうまくいくかもです。外で育てるなら、ハウスの中じゃないと難しい気がします。

春菊や水菜も春先の方がうまく育ちます。

春先に植えて、小さくて柔らかい葉をサラダで食べるとめちゃめちゃおいしいです。

お鍋の季節に合わせて秋に育てるのは、私の地域ではタイミングがかなり難しい。こうして書いていると、やっぱりハウスが欲しい!と思います。

今年のキュウリです。種は畑に直接まきました。本当は家の中で苗を作ると早く育つのだけど、2歳児がいるので、家の中での栽培はあきらめました。

畑に直接タネをまいたキュウリ

アメリカで育てる日本野菜のまとめ

アメリカと言っても、住んでいる地域によって気候が全然違うので、住んでいる地域にあった野菜を育ててくださいね。

芝を畑や花壇にするのは、意外と簡単です。芝をとって耕したら基本はOKです。やってみようかな、どうしようかなとまよっているなら、小さい畑を作ってみるといいですよ。

プランターでもわりと育つのでチャレンジしてみてください。

アメリカで日本野菜を育てる

あると便利な家庭菜園のツール

Filed Under: アメリカ生活, 食べ物 関連タグ:ガーデニング

About Toko Aruga

We're Unstoppable! 認定ライフコーチ有賀透子です。

「本当の私はもっとできるはずなのに」というあなたの直感は正しいです。「脳」のクセを知ることで、あなたもまだ知らない「本来の可能性」を引き出すUnstoppable brainを手に入れられます。

真面目にコツコツ頑張ることが得意なアラフォー以降の起業した女性が、望む以上の結果を出してこれからの人生を思いきっきり楽しんで欲しい。

特に論理的に自分を理解したい人向けにシンプルでわかりやすいロジカルなコーチングをしています。

→詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

Reader Interactions

コメント

  1. あさみ says

    4月 4, 2017 at 7:11 pm

    こんにちは、あさみといいます。
    我が家も渡米3年にして、家庭菜園に初チャレンジしています!
    あるまむさんは農薬は何をお使いですか?
    何かオススメがあったら教えて下さい!

    返信
    • Toko Aruga says

      4月 4, 2017 at 11:18 pm

      あさみさん

      こんにちは。コメントありがとうございます!!

      肥料じゃなくて農薬ですか?農薬はできるだけ使わないようにしてますが、野菜が小さい時に虫がついて手でとってもダメそうなときには使っています。これといって決めてなくて、いつも園芸ショップかホームセンターで買っています。ごめんなさい、ぜんぜん役に立ってないです、、、。

      ちなみに肥料は堆肥?のような土とピートモス、ミラクルグローの園芸用の肥料入りの土を種をまく前の家庭菜園の畑に加え準備しています。そろそろ私も種を買わないと、ちょっと出遅れています。

      おいしい野菜ができるといいですね。

      返信
  2. あさみ says

    4月 7, 2017 at 9:21 pm

    こんにちは、お返事ありがとうございます!
    私たちが住んでいるのはテキサスなので、とにかく虫が多くて…。
    ネットを張ってはいるんですが、それでも葉っぱにかなり穴があいてます。
    我が家にも3歳半の息子がいて、一緒に水やりなどしているんですが
    虫がいると怖がって近寄ってくれないんですよね…。

    またお邪魔させていただきます!

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ライフコーチ有賀透子

Copyright © 2025 Smepha coaching LLC · ALL RIGHTS RESERVED

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー