• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
ライフコーチ有賀透子

ライフコーチ有賀透子

自分に優しくなれる脳の使い方

  • Home
  • BLOG
    • 願望実現マインドセット
    • 30日チャレンジ
    • 女性の働き方
    • 掃除・片付け
  • 無料テンプレートライブラリー
    • 無料テンプレートライブラリー
    • 家族ファイル
  • Stand fm(生ラジオ)
  • プログラム
    • 究極のビジョンボードの作り方
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アメリカ生活 / アメリカ国内お取り寄せグルメ!ホリデーシーズンのおすすめ我家の定番3品はコレ

アメリカ国内お取り寄せグルメ!ホリデーシーズンのおすすめ我家の定番3品はコレ

11月 26, 2016 By Toko Aruga 2月 19, 2018

アメリカでお取り寄せグルメのお気に入りありますか?

日本なら選びきれないほどのお取り寄せグルメがあって羨ましいですが、ここアメリカだとお気に入りの商品を見つけるのも大変。

アメリカでお取り寄せグルメのおすすめはありますか?我が家ではホリデーシーズンになると毎年買っている3品があるので紹介しますね。

我が家では、毎年ホリデーシーズンになったら必ず買っているお取り寄せグルメ3品があるので紹介します。

(Disclosure:リンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)

今日のトピック

  • 1 ホリデーシーズンのアメリカ国内お取り寄せグルメ3品
    • 1.1 おすすめ1:フレッシュなダック(カモ?アヒル?)!
    • 1.2 その2:日本の贈り物はチャッカチェリー
    • 1.3 その3:ワシントン州のワイン
  • 2 ホリデーシーズンのお取り寄せグルメまとめ
    • 2.1 我が家のホリデーシーズンのおすすめ3品はこちら
  • 3 アメリカの食べ物関連記事

ホリデーシーズンのアメリカ国内お取り寄せグルメ3品

アメリカのホリデーシーズンの過ごし方は地域や家庭でいろいろですよね。我が家では定番お取り寄せグルメをつまみつつ、家でまったり飲んでいます。

おすすめ1:フレッシュなダック(カモ?アヒル?)!

日本人夫婦の我が家では、サンクスギビング、クリスマス、お正月はカモです!カモの胸肉です。といっても、もちろん野生のいわゆる鴨ではなくて、飼育されているDuckなのでアヒルですね。

うちでは夫婦でターキーが苦手なので、ターキーは最初からなし。どうもパサつきが苦手で。しかもサイズがでかい。というわけで、最初はチキンを丸焼きにしていました。が、どうもイマイチ。悪くはないけどという感じ。

次に試したのがダックの丸焼きです。もちろん目指すは北京ダック!

こちらは、まあまあ。オーブンで焼くよりも、そとで炭火で蒸し焼きにした方が断然美味しかったです。というわけでダックにおちつきました。が、丸焼きといっても一番美味しいのは胸肉。というわけで、今では胸肉だけを3羽分ぐらい買っています。

我が家のホリデー料理には新鮮なダックが欠かせません。ことしも買ってローストダックにしていただきました。ダックはGood Vittlesというペンシルバニアにあるダック農場から買っています。

ホルモン剤などつかっていないナチュラル系の農場で、フレッシュな鴨肉が冷凍されて届きます。今年は、Hen Duck Breasts – 4 eachとMagret de Canard – 2 eachを買いました。生のDuck胸肉です。ホームページの写真は調理してありますが、届くのは生肉です。

この会社、去年まではPekin Paradiseという名前だったんですけど。年に1回しか買わないので、いつのまにか名前が変わってました。運営がかわったのかも。

去年までは、その日の朝に、まあそのなんですがようは〆たDuckを発送してました。今はその日というわけではないようですが、フレッシュなダックが今年も届きました。

鴨肉は、鴨(あひる)ローストに夫が調理します。うちでは肉料理は主に夫担当なんですね。後は、お鍋やお蕎麦にいれたり。でも鴨ローストが一番おいしい!

鳥の3重焼きターダッケン!

ちなみにルイジアナ州南部では、ターキーの中にダックを入れてさらにその中にチキンを入れて焼くというターダッケン(turducken)を食べるそうです。

マジ?と思いますが、あるんですよね、3羽の鳥の重ね焼。一切れだけ食べてみたいです。一切れだけね。

その2:日本の贈り物はチャッカチェリー

アメリカのおすすめお取り寄せグルメの一つは、ワシントン州のチョコレートチャッカチェリー

毎年日本への家族用に購入しているのはワシントン州のチャッカチェリーです。

夫がワシントン州で働いていた時の地元のチョコレートやさんなので愛用しています。ワシントン州はチェリーの産地。そのチェリーをいろいろな味のチョコレートでコーティングしているのが定番品です。

チョコレートが甘すぎず、チェリーの甘酸っぱさと良い感じ。日本人でも美味しく食べれるアメリカのチョコレートです。チョコレートの他にもナッツ類の詰め合わせやジャムなどもよく買います。今年はこれから注文する予定。

その3:ワシントン州のワイン

こちらも、ワシントン州です。ワシントン州はカリフォルニアにつぐワインの産地でワイナリーツアーも盛んです。

おすすめアメリカのお取り寄せの一つは、ワシントン州のワイン。ワインクラブに入ると、飲み頃のワインが定期的に送られてきます。

私達が行ったことのあるワイナリーの1つKestrelでワインクラブに入りました。年に3、4回、飲み頃のワインが届きます。暑い季節は避けて発送されるので、ちょうどホリデーシーズン前に届くことが多いですね。

ワシントン州のワイナリーの一つKestrelの赤ワイン。しっかりした味で好きです。味のしっかりした飲みごたえのある赤ワインです。なんてそれらしくいってますが、わたしの好みの濃い目のワインです。

飲むたびにいろいろと思い出しながら、また行きたいね-といいつつまったりと飲んでいます。「思い出のあるワイナリーのワイン」というのが、また良いんですねきっと。

もうワインクラブに入って数年ですが、いままで一度もワインが割れていたとかありません。トラブルなしです。アルコールなので受取にはサインが必要です。

アイオワのワインはちょっと残念

ここアイオワでもワインを作ってますが、やっぱりぶどうが違うのか気候のせいなのか、いまいちアレ?という味のワインが多い、特に赤ワインはイマイチ。ワイナリーでビールを売っているぐらいですし。

コミカレで園芸学を習っていたときに、ブドウ農家&ワイナリー見学に行きましたがぶどう作りに向いた土地がそもそも少ない!気候もぶどう作りには合わないんでしょうね。

夏の間は、ワイナリーで生バンドの演奏があるときにワイナリーに行って、そとでサングリアを飲みながらまったりしてます。ワインを楽しむというより、その場の雰囲気を楽しむ感じ。

ホリデーシーズンのお取り寄せグルメまとめ

アメリカのホリデーの過ごし方って、じつは地域や家庭によってもいろいろです。日本でも、お正月のおせちを大晦日に食べるところがあったり、お雑煮がぜんざいだったりと地域によって違いますよね。

うちは日本人夫婦で他に家族もいないので、我が家は我が家の伝統?をつくっています。アメリカにいるからといってなんでもアメリカ流にする必要もないですし、まあ適当に自分たちの好きにしてます。

我が家のホリデーシーズンのおすすめ3品はこちら

  • フレッシュなダック
  • ワシントン州のチョコレート
  • ワシントン州のワイン

他にもうちのおすすめお取り寄せグルメはこれ!というのをコメントで教えて下さいね。

では、今日はここまで。
Have a good day!

アメリカの食べ物関連記事

  • アメリカ人がぶどうの皮を食べる理由とアメリカの桃が固くて酸っぱい理由。アメリカでおいしい桃を探すコツを紹介します。
  • バナナとイチゴとココナッツミルクで作る簡単卵なしアイスクリーム「ナイスクリーム」を作ってみたよ

Filed Under: アメリカ買い物ガイド, アメリカ生活, 食べ物, ギフトアイデア 関連タグ:アメリカお取り寄せグルメ

About Toko Aruga

We're Unstoppable! 認定ライフコーチ有賀透子です。

「本当の私はもっとできるはずなのに」というあなたの直感は正しいです。「脳」のクセを知ることで、あなたもまだ知らない「本来の可能性」を引き出すUnstoppable brainを手に入れられます。

真面目にコツコツ頑張ることが得意なアラフォー以降の起業した女性が、望む以上の結果を出してこれからの人生を思いきっきり楽しんで欲しい。

特に論理的に自分を理解したい人向けにシンプルでわかりやすいロジカルなコーチングをしています。

→詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ライフコーチ有賀透子

Copyright © 2025 Smepha coaching LLC · ALL RIGHTS RESERVED

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • サイトポリシー