赤ちゃんのベビーベッド。そもそも使うかどうかわからないので、買うのを迷いますよね?
今回は、アメリカでの出産準備でベビーベッド(クリブ)を買う時に色々と考えたこと。実際にIKEAのベビーベッドを使った感想を追記しました。
結論は、IKEAのベビーベッドで十分使えます。
出産前にあれやこれやと心配していたことは、だいたいは取り越し苦労に終わりました。
(Disclosure:記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはサイトポリシーをお読みください。)
最終更新日:2017年1月26日
今日のトピック
ベビーベッド(クリブ)をアメリカで選ぶ
日本では、昔ながらの添い寝が一般的なので、結局クリブは使わなかったという意見もよく聞きますが、私は最初から添い寝はしないつもりです。
ベッドが狭いうえ二人とも寝相がよくないので、添い寝は怖すぎてできません。
赤ちゃんをベビーベッドで寝かしつける方法は、ジーナ式のネントレ本がとても参考になりました。
それでも新生児のときは夜間の授乳やおむつ替えの頻度も多いし、何より心配なので同室で寝たいのでクリブを寝室に置くことにしました。
アメリカで買うベビーベッドCribの種類は?
どのタイプのクリブを買うか、これも迷いました。
普通のクリブにするか、最初は乳幼児のベッドとして使え、その後にフルサイズのベッドに拡張することもできるConvertible Cribにするか。
かなり迷いましたがConvertibleではなく、普通のクリブにしました。
ちなみにConvertibleタイプの場合、フルサイズのベッドにする際には追加のパーツが必要になります。
その時に、メーカーに追加パーツの在庫があるという保証はもちろんないわけで、クリブを買う時に一緒に追加のパーツも買った方がよいとのこと。これはイヤかも。
Convertibleに最初は惹かれていたのですが、ほかにパーツが必要なことや、どのみちマットレスは必要になる上、すっきりしたデザインのものがあまりなかったこともあり、シンプルなクリブを買うことに決めました。
アメリカで買うベビーベッドの第一候補はIKEAのGULLIVER

IKEAのGULLIVERはシンプルなぶん値段もおてごろ。
$99.99という値段が、魅力的ではあるのですが、同時に不安。安かろう悪かろうだったら、、、。
アメリカ国内で売られている限り、ある一定の条件はクリアしているとはいえ、値段が値段ですからね。
IKEAが近くにない場合は、IKEAの通販で買うと送料ががけっこうかかります。AmazonでもIKEAのGULLIVERを販売しています。送料を含めた場合、どちらで買ったほうが良いかは住んでいる場所にもよります。
心配事は、全体の安定性、マットレスを支える板の強度、あとマットレスを一番下まで下ろした時の使い心地。
アメリカでは、片方の柵がスライドして下がるタイプのクリブは、事故が多かったため現在では販売されていません。
マットレスを下した時の使い勝手は、どこのクリブを買っても似たようなものかもしれません。
私のベビーグッズを買う時の教科書Baby BargainsではIKEAのベッド評価はAになっています。
子供3人は使えないにしても、最低限の安全基準は満たしていること、さらにこの低価格からお勧めされていました。
たぶん、安全性については問題ないのでしょう。
ちなみにSUNDVIKシリーズは、ヘッドボードが板状なので、湿気がこもりやすそうというか、空気の流れが悪そうなので、やめました。
アメリカでIKEAのクリブに合うマットレスを買う時の注意!
ベビーベッド用のマットレスの選び方
Baby Bargainsによるとベビーベッドのマットレスの選び方のポイントは
- 安全のため新生児にはなるべく硬い方がよい
- フォームタイプとコイルタイプでは、フォームタイプがおススメ(フォームタイプの方が軽くシーツ交換が楽なこと、割安なことが理由です。)
- マットレスが防水性の素材でカバーされている方が、衛生面でよい
- クリブにフィットしたマットレスを使用することが一番安全
ということだったので、IKEAのマットレスと同じサイズのフォームタイプのマットレスを探すことにしました。
IKEAのクリブに関してアメリカのネットのコメントを見ていて不思議なのは、
IKEAのクリブは他のクリブに比べて小さく見える。だけど、標準のマットレスがぴったりフィットしたという人と、マットレスが小さく柵の間に隙間ができたという人がいることです。
IKEAのWebには、「IKEAのクリブは全て標準サイズのマットレスが対応します」と書かれてあります。
実際に、IKEAのマットレスのサイズと、マットレス会社3社のサイズを比べてみたところ、IKEAのマットレスと同じサイズの会社と、IKEAより少し小さい会社がありました。
標準サイズのマットレスの幅は、27 1/4″から 28 5/8″の間なので、どこの会社のマットレスを買うかによって、ベッドとの間に隙間ができてしまうようです。
IKEAのクリブは、他のメーカーと比べて一回り小さいです。
これは、クリブの装飾や木の幅の違いによるのと、そもそもクリブの規定の大きさに縦横1インチ以上の幅があるので、規定以内の大きさの小さい方のクリブと、大きい方のクリブでは、大きさが違うためです。
1センチじゃないですよ、1インチです2.5センチ!それだけ違えば、すきまあきますよ!
アメリカのイケアのベビーベッドにあうマットレスはどれ?
IKEAのクリブにしたものの、IKEAのマットレスにするつもりはなく、マットレス専門店の製品を買おうと思います。
赤ちゃんは一日のうちの半分以上をマットレスの上で過ごすのだから、これは良いものを選ぼうと思います。(なんて書いてましたが結局友達から貰ったマットレスをそのまま使いました。ごめん、息子)
フォームタイプのマットレスを作っているメーカーでお勧めなのは、Colgate, Kolcraft, Moonlight Slumberの3つ。
これらの会社のマットレスのサイズとIKEAのマットレスのサイズを比べてみました。
【IKEAのマットレス】
IKEAのマットレスは、縦 52”(132 cm)、横 27 1/2″ (72 cm)、厚みは 2 3/4″ (7cm) から3 7/8″ (10cm)です。ちょっと薄くて、なんとも心もとない感じがします。
【Colgateのマットレス】
【Kolcraft のマットレス】
Sealy Soybean Foam-Core Crib Mattress のサイズは、51 5/8″ x 27 1/4″ x 5″です。他のマットレスも厚みは違うけれど、縦横の長さは同じでした。こちらもIKEAと比べて短いので、候補から外しました。
【Moonlight Slumber のマットレス】
Starlight Supreme Support(←メーカーへのリンクです)シリーズ、Little Dreamerシリーズのサイズは52″ x 27 1/2″ x 6″と、縦横の長さがIKEAと同じでした。
というわけで、Moonlight SlumberのStarlight Support Supremeにしようと思います。このシリーズは、片側が新生児用、反対側が幼児用として硬さが違う素材を使用しているとのこと。
子供の成長に合わせて、マットレスをひっくり返して使います。
重さは10.5 lbs (4.7Kg)で、IKEAのコイル型のマットレスのパッケージの重さ(14 lbs)よりも軽いので、IKEAのマットレスを支える板に乗せても、大丈夫でしょう。
候補のマットレス会社が一つになり迷う必要もなくなったので、よかったです。
幸い、私の住む街に、Moonlight Slumberの取扱店がありましたので、実物を確認してからAmazonで購入する予定です。ありがたやAmazon。
Moonlight Slumberのマットレスは、Amazonの他にToysRusやBuyBuyBabyでも売っているようなので、いろいろ見てくださいね。
追記1:IKEAのベビーベッドをもらいました
買おう思っていたIKEAのベッドを友達からもらえることになったので、有りがたくもらうことにしました。
友達が数年使った後ですが、まだまだ大丈夫そうです。そこのお宅では、下の子にも同じIKEAのベッドをつかわれてました。
4歳のお兄ちゃんがベッドの柵からマットレスに向かって飛び降りたりしてましたが、ベッドは大丈夫だったので、思ったよりかなりしっかりした作りです。
マットレスもへたっている感じではなかったので、そのまま使わせてもらうことにしました。ありがたいことです。
息子は4歳になりましたが、いまだにベビーベッドを寝室においています。息子が遊んでいますが、しっかりしていて丈夫です。
追記2:IKEAのベビーベッドGULLIVERを使った感想
その後2年ほどIKEAのベッドを使っていますが、問題なく使っています。スッキリしたデザインで寝室においても圧迫感が少なくてよかったです。
思ったよりも頑丈なので、すっきりしたシンプルなデザインが好みの方にはおススメです。値段もお手頃ですし。
ただ最近は、息子は親のベッドで寝ることが多いので、あまり活用してません。
2歳にもなると無理にベッドで寝かせようとすると、立ち上がって柵を超えようとして、かえって危ないのであきらめました。
気になっていたマットレスを一番下にした状態での使い勝手は、可もなく不可もなく。マットレスを下に下すころには、息子も立てるようになっているので、そこまで負担はありませんでした。
成長した分重たくなっているので、アラフォー夫婦には腰にきましたが。
IKEAのマットレスは、やはりちょっと頼りない感じがします。
良いマットレスを使っていれば、息子ももう少し寝たかな?マットレスは、Moonlight Slumberを買ったらよかったかなと思います(またしても、ごめん息子)。
追記3:ベビーベッドは何歳まで使う?
うちの息子はベビーベッドは2歳過ぎまで使っていました。その後は親のベッドで一緒に寝るようになりました。
友達のお宅では、ベッドを下まで下げて、片側の柵を外した状態で4歳前後まで使っていました。
イケアのベッドは、サイズ的にも長く使って4歳ぐらいまで。子どもによっては、少し早くクリブを卒業する子もいるかなと。
その後はジュニア用のシングルベッドです。子どもの成長は嬉しいけれど、ちょっとさみしいですよね。
今日はここまで、では。
Have a good day!
アメリカの赤ちゃんの睡眠
- 海外子育てお助け本!「ベビーベッドで赤ちゃんを寝かしつける方法」はジーナ式ネントレで学んだ。
- アメリカでジーナ式ネントレをする準備を考える「アメリカで出産準備」
- アメリカで買うベビーベッド(クリブ)用のリネン・シーツで必要なのはこの3つ
アメリカの出産準備のおトク情報
ベビーレジストリ
アメリカの出産準備で欠かせないのはベビーレジストリ(親戚や友達とシェアできるほしいものリスト)の作成です。
Amazonのベビーレジストリは品揃えも多く使いやすいし安心です(登録は無料)。
しかも最後にリストにある商品を自分で買う時は、全品10%引き、プライム会員は15%引き(completion discount)になります。
ストローラーやベビーベッドなどの大モノはレジストリにのせておき、Completion Discountを使って購入するとかなりお得に購入できますよ。
Completion discountは、出産予定日から60日以内、出産後180日以内に1回だけ使えるディスカウントです。
妊娠中の方はレジストリを作って出産準備をしてくださいね。レジストリ作成は無料です。
クーポンや試供品をもらう方法
- 意外と知らない?アメリカAmazonプライム会員のファミリークーポンでベビーグッズや日用雑貨をおトクに買い物する方法
- アメリカで粉ミルクの無料試供品をもらう方法&Similacの無料サンプルの中身
- アメリカAmazonで紙オムツを安く買う方法と新生児用のナチュラル系おむつの使い心地レビュー