アメリカで妊娠した!とてもうれしいけれど、心配なのはお金のこと。アメリカの出産費用はいったいいくらになるの?
日本に比べて、バカ高い医療費を払うアメリカのこと、出産費用も恐ろしく高いに違いない!と思いますよね。
その通りです。なんでこんなに高いの!!というとんでもない請求書が届きます。
でも慌てないでくださいね。妊娠&出産がカバーされる保険に入っていれば、通常は0円から数十万円の支払いで収まります。
今日のトピック
アメリカは、保険会社が病院の請求額を値切る!
アメリカで出産するなら、保険は絶対に入った方が良いです。
加入する保険によりますが、妊婦検診や出産費用の大部分から全額がカバーされます。
保険会社は、単に高額な医療費の一部を負担してくれるだけではありません。病院からくるバカ高い医療費の請求を、保険会社が金額交渉をして値切っています。
各保険会社のネットワーク価格があるので、加入している保険会社によって医療費は大きく違います。この病院との価格交渉のために保険に加入しているぐらいです。
保険会社が病院の請求額を交渉しないと、病院からの出産費用の請求額が$50,000から$100,000になることも。これは後から「保険に入っておけばよかったー」じゃすまない金額ですよね
万が一無保険で出産になる場合は、病院との価格交渉ができるのもアメリカらしいんですが。妊娠する可能性があるなら、保険に入りましょう!
- 一般的な医療費の相場を検索できるサイト:Helthcare Bluebook
ではさっそく悪名高いアメリカの出産医療費をみてみましょう。
ちなみに$1=110円で計算しました。
アメリカで出産!出産費用の平均は約170万円!!(私が調べた範囲で)
ネットで公開されているアメリカの出産費用をまずは見てみましょう。妊婦検診の費用と出産+入院費の両方の金額が分かるものをまとめました。
詳細は各ページで確認してくださいね。こちらの費用と自己負担額は加入している保険や住んでいる地域、病院によりますので、あくまでも参考にしてください。
マイロさん:逆子修正+帝王切開 $15,177(約167万円)
- 妊婦健診費用 $3781、出産+入院費 $11396.07 合計$15177.07(自己負担額は数百ドル)
- アメリカ出産記+α 出産・産後 出産にかかった費用(今はサービス中止でサイトがありません)
ダディさん:$12,000(約132万円)
- 妊婦検診費用 $3800、出産+入院費 $8500 合計$12000 (自己負担額は$3,000ぐらい?)
- 新米ダディ子育て奮闘記
Kokoさん:病院からの請求額$54,112→保険会社が交渉後は$16,869(約186万円)
- 妊婦健診費用 $20,023→$11,062($2,788) 出産+入院費 $34,089→$5,807 (自己負担額$1,444)
- Kokoのアメリカ妊娠出産日記 医療費
病院からの直接の請求額がはっきりしていたのはKokoさんだけでした。アメリカの医療費コワいですね。
あるまむ:$17,858(約196万円)
- 2013年出産、中西部の中都市、個室、無痛分娩、2泊3日
- 妊婦検診費用 $3,859 出産+入院費 $13,999 合計 $17,858(自己負担$1,523)
保険会社が交渉後のアメリカの妊娠・出産費用の平均は約170万円でした(あるまむ調べ)。
思ったほど高くないじゃんと思った方、これは何度も言いますが保険会社が病院と金額交渉をした後でこれです。病院からの直接の請求額はさらに5倍ドン!となることも。もう意味不明。
アメリカの医療費や、病院と保険会社との関係って不透明で分かり難いですよね。いったい何が本当に必要な金額なのやら。つくづく日本の医療システムがうらやましい。
その他のアメリカ出産費用の参考ページ
自転車馬鹿の外科医のブログ
- 出産+入院 $28,645.24(帝王切開 3泊4日、全額保険でカバー)
- アメリカで帝王切開で出産したときの医療費の請求額はいくらだったのか
ようへい社長のアメリカハワイ出産体験談ブログ
- 出産+入院費 $18,720
- ハワイ出産にかかった費用は18,720ドル 約2,246,400円
海外日本人情報ネットワーク
- 助産婦さん+病院で出産 合計 $7,000 ミシガン州
- 海外生活、アメリカの出産事情‐助産婦と産婦人科
妊娠おめでとう!まずはお金の話をしようじゃないか
2回目の妊婦検診を受けた後、「これからの医療費や保険の確認をしたいから」と言って、別室に呼ばれました。
そこで渡されたのがこちらのPre-Bill。これから出産までにかかる費用、保険内容の確認です。
「この先出産までこのくらいのお金がかかりますよ。血液検査とか出生前診断は別料金ですよ。あなたの保険でカバーされるのは、これくらいですよー。わかればサインしてね」
という書類です。
この時に、妊娠・出産の費用の支払い方法も決めました。一括払いや月々一定金額を支払うとか。私は、月末にその月の費用をクレジットカードで支払いました。
ちなみにAntepartum VisitはPrenatal Careとも言いますが、いわゆる出産前の健診、妊婦健診のことです。
出産そのもの費用は、普通分娩の場合は$33,536、帝王切開の場合は$4,160です。これには、病院の部屋代とか新生児ケアは含まれません。これに、部屋代だとか薬代、新生児ケアなどのもろもろの費用が追加されて、出産+入院費になります。
さらに、通常のいろいろな検査費用は別料金とのこと。それぞれの検査費が書いてあります。
でも、ここに書かれていない費用の方が、高いんですよね実は。というわけで、私がアメリカで出産したときにかかった全費用の詳細を公開します!
アメリカで妊娠・出産費用!かかった金額の内訳はこちら
妊婦健診(12回)の基本費用
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
妊婦健診12回+エコー検査1回 | $1,368 | $0 |
妊娠検査の費用
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
妊娠検査 | $34.00 | $16.26 |
私は、妊娠検査を婦人科健診の時にしたので妊娠検査費がかかりました。家で自分で検査した場合は、必要ありません。
アメリカで妊娠。初診検査の費用
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
尿の培養検査(病原菌の検査) | $44 | $20.5 |
クラジミア検査 | $105 | $89.11 |
淋病検査 | $105 | $89.11 |
エイズウイルス検査 | $73 | $24.26 |
血液検査 | $107 | $99.83 |
静脈検査 | $19 | $5.45 |
内診 | $81 | $63.41 |
初診合計 | $534 (58740円) | $391.67(43083円) |
初診は、いろいろな検査を受けたので高かったです。
アメリカで妊娠・出産「出生前診断の費用」
私は、出生前診断を3回受けました。その時の金額です。
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
First Trimester Screen | $562 | $385.10 |
Quad Screen | $134 | $48.02 |
胎児ドック | $823 | $365.66 |
出生前診断費用合計 | $1,519(167090円) | $798.78(87865円) |
出生前診断の時の話はこちらです。
アメリカで妊娠・出産「その他各種検査の費用」
その他、妊婦糖尿病検査、連鎖球菌の検査などをうけた費用がかかりました。
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
合計 | $176 | $92.32 |
アメリカで妊娠・出産「予定日超過のため追加健診の費用」
予定日を超過したので、その分追加の検診費がかかりました。
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
合計 | $228 | $155.36 |
アメリカで出産「出産・入院+新生児ケアにかかった費用」
これは、通常の無痛分娩、個室、2泊3日で出産入院したときの費用です。
費用の内訳 | 請求金額 | 自己負担額 |
出産+入院費 | $9,325 | $34.7 |
新生児ケア | $4,674 | $34.7 |
合計 | $13,999(154万円) | $69.4(7634円) |
で、実際にいくら自己負担だったのかというと
上の表の数字を合計すると、
請求金額は、$17,858(約196万円)!実際に払った金額は、$1,523(約17万円)!
わが家の加入している保険は、年間の家族の医療費の支払いが$4,500を超えたら、その後は全額保険会社が支払いますというもの。
ただ、これは妊娠出産だけでなく、風邪をひいたとかとか通常の病院でかかった費用も併せて年間で$4,500になります。なので、通常保険がカバーされる範囲であれば、最高でも$4,500(49万5千円)です。
最初はこの保険に入る意味あるの?と思ってましたが、アメリカの高額医療の現実を知ると、最高金額が分かっているので今では安心感すらあります。
アメリカで妊娠・出産のお金の話まとめ
悪名高きアメリカの医療制度、やはり妊娠・出産も例外ではありません。おおよそ170万円前後です。きちんとした保険にさえ入っていれば、かなりの部分がカバーされるので法外な請求が来ることはなさそうです。
妊娠初期に、きちんと妊娠・出産にかかる費用を説明してくれる病院なら安心です。そうでない場合は病院に確認、もし納得いかなければ、早めに病院を変えることも検討してください。
ホントに、アメリカの医療費の高さどうにかしてほしい。日本には、今の医療システムをきちんと守ってほしいと思います。
私が妊娠中に使っていたベビーグッズの準備リストと予算管理用のエクセルファイルをダウンロードできるようにしました。ご希望の方は下のボタンよりメールアドレスをご登録ください。ダウンロード先のリンクをお送りします。
今日はここまで。では!
アメリカの出産準備のおトク情報
ベビーレジストリ
アメリカの出産準備で欠かせないのはベビーレジストリ(親戚や友達とシェアできるほしいものリスト)の作成です。
Amazonのベビーレジストリは品揃えも多く使いやすいし安心です(登録は無料)。
しかも最後にリストにある商品を自分で買う時は、全品10%引き、プライム会員は15%引き(completion discount)になります。
ストローラーやベビーベッドなどの大モノはレジストリにのせておき、Completion Discountを使って購入するとかなりお得に購入できますよ。
Completion discountは、出産予定日から60日以内、出産後180日以内に1回だけ使えるディスカウントです。
妊娠中の方はレジストリを作って出産準備をしてくださいね。レジストリ作成は無料です。
はじめまして
記事読ませていただきました。今ちょうど色々悩んでいまして
そちらの保険会社の詳細をお聞きしてもいいでしょうか!
すごく参考になりありがとうございます
後藤さん
コメントありがとうございます。我が家の保険は夫の勤務先が提供している保険(United Healthcare社)に加入しています。年間の医療費の個人負担額($4,500)が決まっています。診察や薬を買うたびに値段に応じて支払いをして、$4,500以上は保険がカバーするというものです。
後藤さんの状況がわからないのですが、これからアメリカで妊娠・出産の可能性があるのならばカバーされる保険に加入したほうが良いと思います。
またご質問がありましたらご連絡くださいね。わかる範囲でお答えします。
有賀透子